WEKO3
アイテム
立山における酸性雨・懸濁粒子観測結果(2015年)
https://tsm.repo.nii.ac.jp/records/2000586
https://tsm.repo.nii.ac.jp/records/2000586ec16fb07-20fa-458b-b36a-d3d422fbf7a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-10-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 立山における酸性雨・懸濁粒子観測結果(2015年) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Observation reports of acid rain and suspended particles in rain water collected on Mt. Tateyama in 2015 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 酸性雨 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非海塩性硫酸イオン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 硝酸イオン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 粒子状物質 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | acid rain | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sodium ion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sulfate ion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nitrate ion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ammonium ion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | suspended particles | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
朴木, 英治
× 朴木, 英治× 渡辺, 幸一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 立山における標高別酸性雨観測は2015年で13年目となった.2015年の観測は昨年度と同様,桂台~室堂平まで10カ所の観測点を設定し,補助観測点として科学博物館屋上での降水も比較した.降水量については,どの月も富山市内で少なく,立山で多く,立山では標高が高くなるほど降水量が増加した.海塩成分のナトリウムイオン濃度には観測点標高が高くなるほど濃度が低下する高度効果が見られ,しかも,7月~9月は弘法平~室堂平までほぼ同じ濃度変化を示した.酸性雨の原因成分である非海塩性硫酸イオンと硝酸イオンでは,これまでの観測結果と同様,硝酸イオン濃度の方が観測点標高の高まりに対する濃度の低下が大きかった.降水のpHは,全般に観測点標高が高くなるほど降水のpHが上昇し,他の場所よりもpHがかなり高くなる観測点が所々に見られた. 粒子状物質では,場所による濃度のばらつきが大きく,特に,上ノ小平から弘法平にかけて濃度が高まる傾向が見られた. |
|||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Precipitations were collected at different altitudes on Mt. Tateyama and Toyama city. Precipitation amounts were increased with increase in the altitude (altitude effect). Precipitations from Toyama city to Takimidai (altitude of 1280 m) were almost same in July to September. Concentrations of sodium ion were decreased with increase in the altitude (altitude effect). Concentrations of sodium ions were almost same from Kobo-daira to Murodo-daira in from July to September, though precipitations were very different at these observatories. Altitude effects were observed in concentrations of non-sea salt sulfate ions. Concentrations of non-sea salt sulfate ions were lower in July and September. Non-sea salt sulfate ions were twice time higher in August than that in July and September, though sodium ion concentrations were almost same in August. Altitude effects were observed in nitrate ions. Nitrate ion concentration was the lowest in September and higher in July and September in order. Concentrations of all ions were the highest in October than other months. Altitude effects of concentrations of suspended particles were hardly observed, because concentrations of suspended particles had large variation among each observatory. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 富山市科学博物館研究報告 en : Bulletin of the Toyama Science Museum 巻 40, p. 51-69, ページ数 19, 発行日 2016-06-20 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 富山市科学博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Toyama Science Museum | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-384X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12306127 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 原著 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Articles | |||||
言語 | en |