WEKO3
アイテム
富山県におけるマルケシゲンゴロウ属の記録総括と現況
https://tsm.repo.nii.ac.jp/records/2000726
https://tsm.repo.nii.ac.jp/records/2000726957d4df3-e01f-41d6-9d33-75257d9a7f06
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-07-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 富山県におけるマルケシゲンゴロウ属の記録総括と現況 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Review of genus Hydrovatus Motschulsky, 1853 (Coleoptera, Dytiscidae) in Toyama Prefecture, central Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 絶滅危惧種 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | レッドデータブック | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 分布 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生息地保全 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 止水域 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | endangered species | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Red Data Book | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | distribution | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | habitat preservation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | water stagnation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
澤田, 研太
× 澤田, 研太× 岩田, 朋文× 惣名, 実 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | All records of Genus Hydrovatus Motschulsky, 1853 (Coleoptera, Dytiscidae) collected in Toyama Prefecture were reviewed. From the results of literature, specimen, and field researches, two species of genus Hydrovatus, Hydrovatus acuminatus Motschulsky, 1860 and Hydrovatus stridulus Biström, 1997 were identified in Toyama. Hydrovatus acuminatus recorded at two localities, Himi-shi and Nanto-shi. However, Himi-shi's record is considered to be a misidentification of H. stridulus. Hydrovatus stridulus recorded at three localities, Himi-shi, Imizu-shi and Toyama-shi. The distribution of both species was biased toward the western and central parts of the prefecture. These areas are more hilly than the eastern part of the prefecture, with many reservoirs in the valleys. Due to these topographical characteristics, many shallow water stagnations preferred by Hydrovatus spp. were formed, which is considered to be the reason why their distribution was biased. The number of localities of Hydrovatus spp. found in Toyama is very small, and this tendency is similar in the surrounding prefectures of Toyama. Moreover, there is no existing locality as of 2021. Therefore, they are endangered in Toyama Prefecture. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 富山県のマルケシゲンゴロウ属(甲虫目ゲンゴロウ科)の記録総括と、近年の生息状況を調査した。文献調査、標本調査、野外調査の結果から、富山県にはコマルケシゲンゴロウとサメハダマルケシゲンゴロウの2種が分布することがわかった。コマルケシゲンゴロウは、氷見市と南砺市の計2か所から分布が確認された(ただし氷見市の記録はサメハダマルケシゲンゴロウの誤同定である可能性が高い)。サメハダマルケシゲンゴロウは、氷見市、射水市、富山市の計3か所から分布が確認された。これら2種の分布は、県西部~中央部に偏っていた。県西部~中央部は、県東部よりも丘陵地帯が発達しており、谷間には多くのため池がある。こうした地形的な特徴により、本属の種が好む湿地などの浅い止水域が多く存在し、分布が偏った可能性がある。富山県の本属の記録地点は非常に少なく、この傾向は富山県の周辺地域でも同様であった。また、2021年現在、現存産地が全く無いため、富山県内では絶滅の危機に瀕していると考えられる。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 富山市科学博物館研究報告 en : Bulletin of the Toyama Science Museum 巻 46, p. 19-26, ページ数 8, 発行日 2022-07-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 富山市科学博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Toyama Science Museum | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-384X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12306127 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 原著 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Articles | |||||
言語 | en |